白馬 大町 安曇野

塩の道散策の立寄スポットにオススメ「塩の道ちょうじや」

古道・塩の道「千国(ちくに)街道」を歩くなら、ぜひ立ち寄って欲しいのが、大町市の駅前商店街にある、古き良き日本の赴きの建物。平林家住宅です。

国の登録文化財建造物にも指定されている塩問屋だったというこの建物には、明治23年に建てられた母屋や、江戸時代から残る3つの蔵が残っています。そのうちの「塩蔵」には、「にがりだめ」という貴重な仕組みが残っています。母屋2階には展示室もあります。

塩の道散策の途中に立ち寄って、ぜひその歴史に触れてみて欲しいです。

館内見学だけでなくカフェも併設しているので、歩き疲れた足を休めるのにもぴったり。伝統的な海産食材「えご」や、地元の牛乳「松田牛乳」を使ったメニューなど、ここならではのグルメも楽しめます。

 

塩の道って?

千国街道・塩の道の荷継ぎの宿場町「信濃大町」

 

塩の道は、古道「千国街道」の別名です。

信濃国・松本から越後国・糸魚川を結ぶ塩の道として、古代から利用・整備されてきた。特に戦国時代の「敵に塩を送る」の故事となる塩の輸送路として重要視された[1][2]。

情報源: 千国街道 – Wikipedia

ルートとしては現在の国道147・148号線とほぼ同じ。長野県松本市から新潟県糸魚川市へ抜ける道です。

街道文化華やかだった時代には生活物資や人が行き来し、栄えました。北アルプスの絶景や道祖神なども点在し、街道歩きの方たちの来訪も多いです。

そんな千国街道・塩の道において、荷継ぎの宿場町として栄えたのが信濃大町。そこで塩問屋として繁栄したのがこの平林家住宅です。




夏でも建物の中はひんやりとして気持ちのよい空気に包まれています。見上げると黒くいぶされた屋敷の小屋組みが素敵。建具なども古いものが残っていて、ノスタルジックな気分が満喫できます。

「塩の道博物館」を経て「塩の道ちょうじや」として蘇りました。現代の旅人の憩いの場として、人気のスポットになっています。公式ホームページ上では、入館案内などのほか、塩の道にまつわる情報や、周辺のお散歩情報なども扱っています。

公式ホームページ:信濃大町 塩の道ちょうじや

 

カフェは現代の旅人の宿場町

 

併設のカフェは入館しなくても利用することが出来ます。伝統的な造りはそのままに、どこか新しさも感じられるおしゃれな空間になっています。

刺し子や松崎和紙などの地元のお土産なども並んでいて、くつろげる雰囲気。まさに現代の旅人の宿場町のような場所です。

コーヒーなどのほか、「えご」を使ったメニューや、季節に応じたメニューや、地元ゆかりの食材を食べることができます。えごは、海藻のエゴノリを煮て作るこんにゃくのような見た目の食材で、周辺の地域ではお盆や冠婚葬祭などに食べられてきました。

また、大町に夏を告げるお祭り「若一王子神社例祭」を盛り上げる子ども流鏑馬。その衣装や屋台などを展示した「流鏑馬会館」も併設され、合わせてみることが出来ます。

ちなみに、ちょうじや前は王子のお祭りを見るのに絶好の一休みポイントです。

ここで息子を連れて流鏑馬の登場を待っていると、「あれ?今って何時代だっけ?」という、不思議な気持ちになれますよ。

子ども流鏑馬についてはこちらも合わせてどうぞ。

hakuba.sunnyday.jp

信濃大町駅からは少し歩くため、見落としてしまう観光客も多いようですが、もったいない。古き良き信濃大町の暮らしを、気軽に垣間みることのできる場所として、オススメです。

【塩の道ちょうじや】

入館料 大人500円   小中学生250円  未就児学無料
開館時間  5月~10月   9時~17時( 最終入館16時30分まで )
11月~4月   9時~16時30分( 最終入館16時まで )
1月~2月     9時~16時( 最終入館15時30分まで )

休館日      5月~10月 毎月第3・4水曜日
11月~4月  毎週水曜日と年末年始

※最新情報はそのつどご確認ください。




このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です